●藤田敏八【フジタトシヤ】
デジタル大辞泉
ふじた‐としや〔ふぢた‐〕【藤田敏八】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
藤田敏八 ふじた-としや
昭和7年1月16日朝鮮平壌生まれ。昭和30年日活に入社,42年「非行少年・陽(ひ)の出の叫び」で監督デビュー。のち「八月の濡れた砂」「赤ちょうちん」など青春映画で人気をえる。55年「ツィゴイネルワイゼン」に出演。監督作品はほかに「スローなブギにしてくれ」など。平成9年8月29日死去。65歳。東大卒。本名は繁夫。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
藤田敏八
ふじたとしや
(1932―1997)
映画監督。朝鮮の平壌(ピョンヤン)に生まれる。1955年(昭和30)東京大学仏文科卒業後、助監督として日活に入社。1967年の『非行少年 陽(ひ)の出の叫び』で監督デビュー以来、その時代時代の若者の心をもっとも敏感にとらえ表現する「青春映画」の第一人者であり続けた。『八月の濡(ぬ)れた砂』(1971)、『赤ちょうちん』『妹』(ともに1974)などで若い観客の圧倒的な支持を得たのち、『スローなブギにしてくれ』(1981)、『ダイヤモンドは傷つかない』(1982)などでは、中年男の哀(かな)しさという新たな境地をみせた。また、鈴木清順(せいじゅん)監督の『ツィゴイネルワイゼン』(1980)に出演して注目を集め、以後、1997年(平成9)の急逝まで俳優としての才能も示し続けた。
[岡島尚志]
資料 監督作品一覧
非行少年 陽の出の叫び(1967)
にっぽん零年(1968)
非行少年 若者の砦(とりで)(1970)
野良猫ロック ワイルド・ジャンボ(1970)
新宿アウトロー ぶっ飛ばせ(1970)
野良猫ロック 暴走集団'71(1971)
八月の濡れた砂(1971)
八月はエロスの匂い(1972)
エロスの誘惑(1972)
赤い鳥逃げた?(1973)
エロスは甘き香り(1973)
修羅雪姫(1973)
赤ちょうちん(1974)
修羅雪姫 怨(うら)み恋歌(1974)
妹(1974)
バージンブルース(1974)
炎の肖像(1974)
裸足のブルージン(1975)
横須賀男狩り 少女・悦楽(1977)
実録不良少女 姦(かん)(1977)
危険な関係(1978)
帰らざる日々(1978)
もっとしなやかにもっとしたたかに(1979)
十八歳、海へ(1979)
天使を誘惑(1979)
スローなブギにしてくれ(1981)
ダイアモンドは傷つかない(1982)
ダブルベッド(1983)
海燕(うみつばめ)ジョーの奇跡(1984)
波光きらめく果て(1986)
リボルバー(1988)
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藤田敏八」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藤田敏八の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| [各個指定]芸能部門| 清水宏| 成瀬巳喜男| 山中貞雄| 斎藤寅次郎| 香港映画| マキノ雅広| 五所平之助| スペイン映画|