●藤田流【ふじたりゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藤田流
ふじたりゅう
能楽笛方の流儀名。流祖は禁裏御用をつとめ,のち尾張徳川家に仕えた藤田清兵衛重政 (慶長5〈1600〉~延宝5〈77〉) 。代々名古屋に居住。近代の宗家は9世清兵衛重孝で,その後は幸清 (こうせい) 流小鼓の田鍋惣太郎の次男豊二郎が養子となり,10世六郎兵衛重明を襲名。現宗家は 10世の孫で,11世六郎兵衛 (1953~ ) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふじた‐りゅう〔ふぢたリウ〕【藤田流】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふじたりゅう【藤田流】
能楽笛方の流派名。下川丹斎の弟子で禁裏御用を務め,のちに尾州徳川家に仕えた藤田清兵衛重政(1600‐77)を流祖とする。現宗家は11世藤田六郎兵衛(ろくろびようえ)(1953‐ )。能楽協会には5名の役者が登録され,主として名古屋で活躍している。この流儀の音楽構造は森田流に近いが,《猩々乱(みだれ)》の譜が各段異なる,獅子でトリル奏法(装飾音の一種)を用いる,狂言来序(らいじよ)を合ワセ吹キするなど独自な点が多い。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ふじた‐りゅう ふぢたリウ【藤田流】
〘名〙 能楽囃子の笛方の流派の一つ。初代藤田清兵衛重政(一六〇〇‐七七)は、近世、後水尾院のとき、京都で禁裏御能に出演、近衛応山公の知遇を得て一流を立て禁裏御能をつとめた。のち尾州徳川家に仕え、代々名古屋に居住したが、明治になって東京に進出した。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藤田流」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藤田流の関連情報