●藤簍冊子【つづらぶみ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藤簍冊子
つづらぶみ
江戸時代後期の歌文集。上田秋成著。6巻6冊。文化3 (1806) ~4年刊。前半3巻のうち巻一,巻二は歌集で,秋成の歌集としては唯一のまとまったもの。巻三は紀行。後半3巻は擬古文集。巻末には付録として妻の瑚 璉尼の遺稿2編を収める。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
つづらぶみ【藤簍冊子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つづらぶみ【藤簍冊子】
江戸時代の歌文集。上田秋成著。1805年(文化2)3冊本刊,翌年に6冊本として出版。寛政(1789‐1801)初年から享和(1801‐04)にかけて秋成が書きとめて身辺のつづらに入れておいた和歌や長歌,紀行文,折々の随想などをまとめたもので,文人秋成の内面を伝える資料として貴重。〈月の前〉〈剣の舞〉などの歴史物語を収めるほか,付録として亡妻瑚璉尼の文章2編が添えられている。【中村 博保】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
つづらぶみ【藤簍冊子】
歌文集。六巻六冊。上田秋成著。前三冊は享和二年(一八〇二)自序。文化二年(一八〇五)刊。後三冊は文化三年(一八〇六)刊。和歌・紀行・文集からなる。歌は、万葉調と古今調の中間的な作風で才気にあふれ、紀行・文集では、流麗な雅文体によってその文才を示している。歌人秋成の面目をうかがうに足る作品集。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藤簍冊子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藤簍冊子の関連情報