●藩債【はんさい】
世界大百科事典 第2版
はんさい【藩債】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
藩債
はんさい
幕末維新期を中心に、諸藩が三都(江戸または東京、京都、大阪)の商人や外国商社などに負っていた債務。廃藩置県後、新政府はそれらの実態を調査し、処分に着手した。負債は、古債(1843年以前の債務)、旧債(1844~67年の債務)、新債(1868~72年の債務)に区分され、古債に対しては棄却、旧・新債に対しては、新政府がそれらを肩代りして、公債証書を交付、また現金で償還した。証券交付額合計は約2340万円、現金交付額合計は約22万円に達した。こうした内債に対して、外国商社に対する外債もあった。それは外国から兵器、艦船などを輸入した諸藩の代金未払い分であった。全国で約20数藩にわたるが、なかでも、秋田・盛岡藩以下、東北、日本海側の諸藩に比較的多く、債権者はイギリス商人が多かった。1872年(明治5)政府が引き継いだ外債総額は合計280万円に達した。
[石塚裕道]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藩債」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藩債の関連情報