●藩閥政治【はんばつせいじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
藩閥政治
はんばつせいじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はんばつ‐せいじ〔‐セイヂ〕【藩閥政治】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はんばつせいじ【藩閥政治】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
藩閥政治
はんばつせいじ
明治維新を担った薩長土肥(さっちょうどひ)とくに薩長両藩出身の政治家が権力を独占した政治形態。反対派によって使われた呼称。廃藩置県のころから四藩閥が明治新政府の中枢および地方官などの要職を掌握、征韓論での分裂、明治十四年の政変(1881)などを経て薩長二大藩閥の権力独占が完成した。この下で大日本帝国憲法体制への移行が図られ、藩閥勢力は内閣および官僚組織のほか軍部、枢密院、貴族院などの国家機関を支配下に置いた。藩閥の最高指導者の伊藤博文(ひろぶみ)(長州)、黒田清隆(きよたか)(薩摩)、山県有朋(やまがたありとも)(長州)、松方正義(まつかたまさよし)(薩摩)らは、憲法外の機関である元老として権力の中枢にあり、自ら初代~第7代および第9、10代の首相となった。彼らは後世の専門官僚出身の政治家に比して、各分野に精通し広い視野をもっていたといわれる。陸軍は長閥、海軍は薩閥というように内部対立もあったが、外部に対しては団結した。初期議会においては政党および民衆の意見を度外に置く超然主義政治を強行したが、軍拡を含む財政の拡大には衆議院の同意が不可欠であったため、政党勢力との妥協が必然となった。日清(にっしん)戦後になると、伊藤系勢力は政党との公然たる提携に踏み切り、さらに1900年(明治33)立憲政友会を結成して政党政治への修正を図った。しかし同じ長閥の山県系勢力はこれを拒否し、軍部大臣現役武官制の導入、文官任用令改正などにより政党勢力の内閣および官僚組織への進出を抑え、さらに軍部の政治的独立を策した。大正期、二次にわたる憲政擁護運動の展開、山県らの元老の死去などによって、藩閥の権力は大きく動揺した。また帝国大学や陸軍士官学校などで養成される後継の天皇制官僚が権力中枢に進出してきたが、彼らは全国各地から選抜されており、藩閥意識は希薄であった。最後の元老西園寺公望(さいおんじきんもち)(公家(くげ)出身)の力もあって、1924年(大正13)の護憲三派内閣以降は政党内閣の慣行が生まれ、藩閥政治は終焉(しゅうえん)した。
[阿部恒久]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はんばつ‐せいじ ‥セイヂ【藩閥政治】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
藩閥政治
はんばつせいじ
明治維新に中心的役割を果たした薩摩・長州・土佐・肥前4藩の出身者が,特に廃藩置県後は政府の中心となっていたが,征韓論をめぐり分裂し,明治十四年の政変以後は薩長出身官僚が実権を握った。これに対し民権派は藩閥専制として政府を攻撃した。日清戦争(1894〜95)後,政党勢力が伸長し,第1次護憲運動では「閥族打破」が叫ばれ,1918年原敬内閣の成立以後藩閥政治は衰退した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「藩閥政治」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藩閥政治の関連情報