●藪原検校【やぶはらけんぎょう】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
藪原検校 やぶはらけんぎょう
講談,歌舞伎に登場する悪徒。
按摩(あんま)。名は杉の市。師匠の藪原検校を殺害し,2代を名のって悪事の数々をはたらく。人情噺(ばなし)としては2代古今亭志ん生,講談では初代蓁々斎(しんしんさい)桃葉が得意とし,明治33年3代河竹新七が「成田道初音(なりたみちはつねの)藪原」として歌舞伎化した。
按摩(あんま)。名は杉の市。師匠の藪原検校を殺害し,2代を名のって悪事の数々をはたらく。人情噺(ばなし)としては2代古今亭志ん生,講談では初代蓁々斎(しんしんさい)桃葉が得意とし,明治33年3代河竹新七が「成田道初音(なりたみちはつねの)藪原」として歌舞伎化した。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
やぶはらけんぎょう【藪原検校】
講談・歌舞伎作品中の盲人悪徒の名。おそらく何らかのモデルが実在したものと思われるが不明。初世蓁々(しんしん)斎桃葉が,2世古今亭志ん生の人情噺から講談化し,《やまと新聞》付録として1893年3~6月に4回にわけて《藪原検校》の題の下に出版。これにもとづき1900年1月,東京歌舞伎座で《成田道初音藪原(なりたみちはつねのやぶはら)》として3世河竹新七が脚色初演,主役の藪原検校と大工政五郎に5世尾上菊五郎が扮し好評だったが,作品としては筋が分裂し生煮えとの不評をこうむった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「藪原検校」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●藪原検校の関連情報