●蚊遣【かやり】
日本大百科全書(ニッポニカ)
蚊遣
かやり
夏季、カやブヨなどの害虫を追い払うために煙をいぶらせること。カヤリビ、カクスベ、カイブシなどともいう。『和名抄(わみょうしょう)』に「蚊遣火、加夜利比、一云、蚊火」とみえ、古くから蚊遣のために火をたいていたことが知られる。
屋内の蚊遣には、いろり、火桶(ひおけ)などで香料、木片(もくへん)、おがくずなどをたいたが、主として蚊遣木にはカヤノキの木片が利用され、東京のような大都市でも大正初期のころまで行われていた。しかし、江戸時代には、すでに木材の大鋸屑に硫黄(いおう)の粉末を混ぜたものも用いられており、明治時代には、ジョチュウギク(除虫菊)を粉末にした蚊遣粉(蚊遣香)がつくられるようになり、やがてこれを主剤とした渦巻形の蚊取り線香(蚊遣線香)が広く利用されるようになった。また、これらを入れる蚊遣の用具にも、「蚊遣豚(かやりぶた)」とよばれる豚の形をした素焼の容器などがつくられ、幕末から現代に至るまで愛用されている。
屋外での蚊遣は蚊火(かび)といい、山野で働く人たちは、藁(わら)、ぼろ布、ヨモギ、毛髪などを苞(つと)形に束ね腰に提げ、また稗(ひえ)ぬかなどを小籠(こかご)に入れて山畑の畔(あぜ)に立て、煙をいぶらせ、ブヨなどの害虫の来襲を防いだ。これを地方ではカビ、カベ、カガシ、ヒボテ、セセボテ、イヤシなどとよび、これを魔除(まよ)けのために用いる所もあった。近年、新しい殺虫剤や強力な電子蚊取器などが販売されるようになって、在来の蚊遣、蚊火はようやく廃れつつある。
[宮本瑞夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐やり【蚊遣】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蚊遣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蚊遣の関連情報