●蜀【ショク】
デジタル大辞泉
しょく【蜀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょく【蜀 Shǔ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
しょく【蜀 Shǔ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
しょく【蜀 Shǔ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蜀
しょく
中国、三国時代の王朝(221~263)。正式には漢というが、蜀、つまり四川(しせん)省を中心とする地域を版図としたので蜀、蜀漢と通称される。後漢(ごかん)末の混乱期に劉焉(りゅうえん)が益州牧(えきしゅうぼく)として半独立の勢いを示したが、劉備(りゅうび)は焉の子劉璋(りゅうしょう)に迎えられて、211年荊州(けいしゅう)から益州に入り、ついで璋を攻めて成都を占領した。220年後漢の献帝が魏(ぎ)に禅譲すると、自ら漢室の後を継ぐものとして、221年成都で帝位につき、諸葛亮(しょかつりょう)を丞相(じょうしょう)に任じた。蜀は、劉備が荊州から連れてきた人々と土着の人士との連合の政権であった。
劉備は、その将関羽(かんう)を殺して荊州を奪った呉(ご)に対して報復の軍を出したが、白帝城で病没し(223)、子の劉禅(りゅうぜん)が即位した。これを後主(こうしゅ)という。これに対して劉備を先主という。諸葛亮が引き続き丞相となり、呉と同盟を結び、南中(雲南)遠征を行い、227年より数次にわたって魏との戦争に出陣した。234年、五丈原(ごじょうげん)で亮が病死したのち、蒋琬(しょうえん)、費褘(ひき)が相次いで内政を担当し、姜維(きょうい)が軍事面を指導したが、物資も少なく、人材も欠乏し、内紛が相次いだ。そのうえ宦官(かんがん)の黄皓(こうこう)が専横であったため国力はしだいに衰亡し、263年、魏の攻撃を受けて劉禅は降服、蜀は三国のなかでいちばん早くに滅んだ。
蜀は三国のなかでは領土も小さく、滅亡したときには戸28万、口94万、帯甲将士10万2000、吏4万であったという。しかし天府の国とよばれる国土と、おそらく南中を通じての、いわゆるビルマ・ルートによる交易を財政的基礎とし、漢の正統な後継者として、中原(ちゅうげん)回復を国の方針として、他の2国と鼎立(ていりつ)していた。
[狩野直禎]
『森鹿三他著『東洋の歴史4 分裂の時代』(1966・人物往来社)』▽『宮川尚志著『諸葛亮』(1940・冨山房)』▽『狩野直禎著『諸葛孔明』(1966・人物往来社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
蜀 (イモムシ)
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょく【蜀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
蜀
しょく
②五胡十六国の一国 306〜347
③五代十国の一国 907〜925
④五代十国の一国 934〜965
蜀漢 (しよくかん) ともいう。➡ 蜀漢
成 (せい) または大成国の通称。➡ 成
通称は前蜀。➡ 前蜀
通称は後蜀。➡ 後蜀
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蜀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蜀の関連情報