●蜚蠊【ゴキブリ】
デジタル大辞泉
ごきぶり【蜚=蠊】
《「ごきかぶり(御器噛)」の音変化》ゴキブリ目の昆虫の総称。茶褐色や黒褐色の体色のものが多く、油を塗ったようなつやがある。体は扁平で、前胸が大きい。口は、かむ型。翅(はね)に原始的な特徴がある。卵は、がま口状の鞘(さや)を作ってその中に産みつける。人家に侵入するものにチャバネゴキブリ・クロゴキブリ・ワモンゴキブリ・ヤマトゴキブリなどがある。あぶらむし。《季 夏》
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひれん【蜚蠊】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
動植物名よみかた辞典 普及版
蜚蠊 (ゴキブリ)
動物。ゴキブリ目の昆虫の総称
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごきぶり【蜚蠊】
〘名〙 (「御器噛(ごきかぶり)」が変化した語) ゴキブリ目に属する昆虫の総称。体は扁平で幅広い楕円形。光沢のある褐色または黒褐色で、特有のにおいをもつ。原始的な昆虫で、飛ぶ力は強くないが、走るのは速い。人家内にすむ種類は、体長約三センチメートルで黒色のクロゴキブリ、体長約二センチメートルで黒褐色のヤマトゴキブリ、体長約一・五センチメートルで褐色のチャバネゴキブリなどがある。おもに夜活動し、食品を害するほか伝染病の媒介をする。世界に広く分布し熱帯に多い。日本には五四種が分布。あぶらむし。《季・夏》 〔生物学語彙(1884)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蜚蠊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蜚蠊の関連情報