●蝙蝠扇【カワホリオウギ】
デジタル大辞泉
かわほり‐おうぎ〔かはほりあふぎ〕【蝙=蝠扇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かわほりおうぎ【蝙蝠扇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
かわほり‐おうぎ かはほりあふぎ【蝙蝠扇】
〘名〙 (開いた形がコウモリの翼をひろげた形に似ているところから) 何本かの骨に紙をはった扇。扇子(せんす)。かわほり。

※小右記‐長和四年(1015)閏六月二四日「今日中納言行成持二蝙蝠扇一、是専不レ然事也」
[語誌](1)コウモリの広げた翼にヒントを得て作られたかという〔名語記・河海抄・塵添壒嚢抄・古今沿革考〕。威儀用の檜扇に対し、略式なものであったらしい。
(2)初めは細骨の片面にだけ紙を張った上に絵を描き、五本骨、七本骨などの種類があった。室町時代には骨の両面に紙を張る今日の扇子の祖型ができ、金銀泥絵などの華美なつくりとなった。先端を強く反らせたものを末広ともいう。
(3)一二世紀はじめの「源氏物語絵巻」に描かれており、実物は厳島神社蔵のものがある。
(2)初めは細骨の片面にだけ紙を張った上に絵を描き、五本骨、七本骨などの種類があった。室町時代には骨の両面に紙を張る今日の扇子の祖型ができ、金銀泥絵などの華美なつくりとなった。先端を強く反らせたものを末広ともいう。
(3)一二世紀はじめの「源氏物語絵巻」に描かれており、実物は厳島神社蔵のものがある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蝙蝠扇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蝙蝠扇の関連情報