●血色素量(ヘモグロビン(Hb))【けっしきそりょう】
生活習慣病用語辞典
血色素量(ヘモグロビン(Hb))
1cc の血液中の赤血球の中に含まれる血色素の量を調べる検査のこと。赤血球に含まれる鉄分とたんぱくが結合した物質で、値が低いと貧血とわかるが、貧血のタイプを調べるにはさらに詳しい血液検査を要します。QUPiO では男性で 13-18g/dl、女性で 12-16g/dl を正常値としています。
出典:あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)
Copyright (c) 2008-2010 Healthcare Committee, Inc. all rights reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「血色素量(ヘモグロビン(Hb))」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●血色素量(ヘモグロビン(Hb))の関連情報
関連キーワード
| 麻酔銃| 精液| 精子| デバイ‐ヒュッケルの理論| 100%のC型肝炎ウイルス駆除に向けて|