●衆議院【しゅうぎいん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
衆議院
しゅうぎいん
House of Representatives
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅうぎ‐いん〔‐ヰン〕【衆議院】
2 明治憲法下で、貴族院とともに帝国議会を構成した一院。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうぎいん【衆議院】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
衆議院
しゅうぎいん
二院制議会において、民選議員によって組織される一院で、下院にあたる。日本では参議院とともに国会を構成する。1890年(明治23)11月29日、明治憲法(大日本帝国憲法)の規定により開院され、貴族院とともに帝国議会を構成したのがもとの衆議院で、現在のものは第二次世界大戦後の1947年(昭和22)5月20日、日本国憲法の規定により開院された。以後、長年にわたり中選挙区制によって選ばれた公選議員により組織されてきたが、1994年(平成6)に選挙制度が改められ、以後、議員は比例代表制を加味した小選挙区制(小選挙区比例代表並立制)によって選ばれている。定数は475(小選挙区選出295、比例代表選出180)、任期4年である。
一般に二院制(両院制)においては、下院は、上院とはその組織原理を異にし、国民の意思を直接代表するものと考えられているが、日本も例外ではなく、衆議院の権限は参議院より強い。たとえば、参議院のもたない内閣不信任決議権を有し、法律・予算の議決や条約の承認、内閣総理大臣の指名などにおいて、衆議院の議決は参議院の議決に優先する。このような衆議院(下院)の優越は、一般に現代の民主国家に共通する現象である。衆議院では、解散により民意を反映させる制度があるが、衆議院に代表される国民の意思が、現実に正しく民意を反映しているかどうかについては、それが政治的神話に転化する可能性が高いとされる(「国民代表の神話性」などといわれる)。このような民意政治の形成に潜む不信を基にして、これまで、いわゆる圧力団体によるロビイング、集団行動に基づくデモンストレーション、市民運動によって支えられた政策の提言などの現象がみられた。衆議院が民意を代表する機関として活動するためには、これに対する国民の不断の監視とコントロールが必須(ひっす)の条件と考えられる。
衆議院の選挙区、定数に関して、中選挙区時代に、1964年、1975年、1986年、1992年と更正されたが、それでも各選挙時において議員定数と選挙人の人口との比率が各選挙区の間で大幅に異なり(議員定数不均衡の問題という)、選挙区の間の格差の解消にはほど遠かった。そのため選挙権の平等に反するとして違憲訴訟がたびたび起こされてきた。1994年に改正された選挙制度における小選挙区間の較差は2倍をやや上回る範囲となっており、較差は縮まったが、根本的解決はまだされていない。
[池田政章]
『樋口陽一著『近代国民国家の憲法構造』(1994・東京大学出版会)』▽『内野正幸著『民主制の欠点』(2005・日本評論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅうぎ‐いん ‥ヰン【衆議院】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
衆議院
しゅうぎいん
①大日本帝国憲法下,1890年から貴族院とともに帝国議会を構成。公選議員により組織され,予算の先議権をもつほかは貴族院と同一権限を有した。しかし,貴族院によって牽制され枢密院の抑圧をうけ,力の弱いものであった。
②日本国憲法下,1947年から参議院とともに国会を構成。男女普通選挙により選出された議員により組織され,法律・予算案議決,条約承認,首相指名など,参議院よりも優越した権限を有する。定数480名。任期は4年で,解散制がある。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「衆議院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●衆議院の関連情報