●行動【こうどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行動
こうどう
behaviour
人間や動物が内的外的刺激に対して示す反応の総称。行動は観察座標や測定尺度の取り方いかんによって,たとえば生体内の化学物質の変化や筋反射としてとらえることもできるし,また生体の示す全体的な,あるいは目的的反応としてとらえることもできる。前者を分子的,微視的行動,後者を全体的,巨視的行動というが,この区別はもとより相対的なものにすぎない。行動を対象とする最近の心理学では,取扱われる行動は必ずしも外部から観察可能な身体的行動にのみ限られず,思考や認知の過程などにおける精神的行動をも含む。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐どう〔カウ‐〕【行動】
[名](スル)
1 あることを目的として、実際に何かをすること。行い。「具体的な行動 を起こす」「行動 を共にする」「自分で考えて行動 する」「行動 力」
2 心理学で、外部から観察可能な人間や動物の反応をいう。
→行為[用法]
1 あることを目的として、実際に何かをすること。行い。「具体的な
2 心理学で、外部から観察可能な人間や動物の反応をいう。
→行為[用法]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうどう【行動 behavior】
一般的な言葉であるが,ここでは動物行動学上の用語として説明する。動物の個体が表す動きactionや反応reactionのうち,生活上の意味(機能)をもつものをいう。必ずしも体の移動locomotionや運動movementを伴う必要はなく,じっと動かないで隠れているような場合や,体の一部だけの動きでも,それが生活上の意味をもてば行動と呼ぶことができる。
【行動のメカニズム】
動物はきわめて多様な行動のレパートリーをもっているが,特定の状況で必要な行動がまちがいなくとられなければ生きていくことはできない。
【行動のメカニズム】
動物はきわめて多様な行動のレパートリーをもっているが,特定の状況で必要な行動がまちがいなくとられなければ生きていくことはできない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こう‐どう カウ‥【行動】
〘名〙
① 人、動物が目的をもって、意志的に体を動かしたり、他にはたらきかけたりすること。ふるまい。行為。〔訳鍵(1810)〕
※親子(1903‐04)〈国木田独歩〉上「二人の行動(カウダウ)の善悪は最早(もう)言はぬ」
② 心理学で、客観的に測定できる刺激に対応する生体の筋肉反応や内分泌腺反応の仕方や状態を総称していう。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「行動」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●行動の関連情報