●行司【ぎょうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行司
ぎょうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
行司
(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ぎょう‐じ〔ギヤウ‐〕【行司】
2 「行事4」に同じ。
[補説]行司1の階級と軍配の房・菊綴じの色
階級 | 色 |
立行司 木村庄之助 | 総紫 |
立行司 式守伊之助 | 紫白 |
三役格 | 朱 |
幕内格 | 紅白 |
十両格 | 青白 |
幕下格 | 青または黒 |
三段目格 | 青または黒 |
序二段格 | 青または黒 |
序の口格 | 青または黒 |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぎょうじ【行司】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
行司
ぎょうじ
力士の公平な立合いを指導し、勝敗の裁定にあたり勝ち力士に軍配をあげ、勝ち名のりを授ける役目。職業相撲(ずもう)では烏帽子直垂(えぼしひたたれ)装束に軍配団扇(うちわ)を所持する。
平安時代の重要な宮中儀式である「相撲節会(すまいのせちえ)」には行司役はなく「立合(たちあわせ)」という進行係が左右から2人ずつ付き添っただけである。織田信長が1570年(元亀1)相撲大会を催したとき、初めて行司役らしき立合人が出て、当初「行事(ぎょうじ)」と書いた。のち江戸時代に勧進相撲が盛んになり、幕府の相撲禁止令の原因となる争乱を除くため、各地の相撲集団(職業相撲)に相撲作法(規則)と相撲技を伝える各流派の行司家が生まれた。
江戸相撲が相撲界の中心になって全国的な組織制度をつくった天明(てんめい)年間(1781~89)には、江戸と京都・大坂の数家になった。このころ熊本の吉田追風(おいかぜ)は大藩細川家を後ろ盾に、相撲家元として江戸相撲を支配、京坂相撲は古くから京都の相撲の御家五条家の傘下にあり、それぞれ行司は家元の故実免許を得て作法を伝えた。京坂行司は1925年(大正14)に絶え、江戸時代から続く東京行司家の木村、式守の2家が繁栄して現在に及んでいる。
行司にも力士と同じように階級があり、最高位は木村庄之助(しょうのすけ)、次位は式守伊之助で、ともに立(たて)行司といい大関格で、大関・横綱の取組みを裁く。階級は、軍配の房(ふさ)と衣装の「菊とじ」という紐(ひも)の色により区別される。庄之助は紫房、伊之助は紫白(紫に白まじり)、三役格は紅、幕内格は紅白、十両格は青白、幕下格以下は青か黒を用いる。三役行司以上は足袋(たび)に草履(ぞうり)を履き、立行司は腰に短刀を帯びる。十両格と幕内格は足袋を履けるが、幕下以下の格は素足で土俵にあがる。年功序列が行司番付編成の原則であったが、1972年(昭和47)から、土俵判定の良否、声量の良否、日常の勤務状況などによって抜擢(ばってき)されることになった。行司定員は45名以内、十両格以上は20名以内と定められている。
[池田雅雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎょう‐じ ギャウ‥【行司】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「行司」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●行司の関連情報