●行為【こうい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行為
こうい
act; conduct
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐い〔カウヰ〕【行為】
2 哲学で、目的観念を伴う動機があり、思慮・選択によって意識的に行われる行動。
3 権利の得失・移転など法律上の効果を生じさせる原因となる意思活動。
[用法]行為・行動――「君の行為(行動)は許せない」「軽率な行為(行動)は慎むこと」のように、単に「おこない」の意では相通じて用いられる。◇「行為」は個を動作の主体とする事柄に用いることが多く、「親切な行為」「職務上の行為」「会社の行為」などという。この場合、「行動」に置き換えることはできない。◇また、「行為」を「慈善行為」「寄付行為」のように一般的・抽象的な意味でも使うのに対して、「行動」は身体を動かしての具体的動作を表し、「行動を起こす」「不審な行動をする人物」などのように用いる。◇類義語に「おこない」があり、「日ごろの行い」「よくない行い」のように評価の対象とする意味を込めて用いられる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうい【行為 action】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
行為
こうい
conduct
行為を広義にとれば、人間の行動はすべて行為であるともいえるが、しかし人間の行動でも、動物の行動のように、内や外からの刺激に対して無意識に反応する行動は、一般に行為とはみなされない。ある目的を意識的に設定し、それを意図的に実現しようとする行動のみが、行為とよばれるべきであろう。また正常な成人は、ある行為を意図しても、その実行を思いとどまることができる。行為は、その意味で、人間の自由意志に基づく行動であって、それゆえまた行為に関しては、行為者の法的責任や道徳的善悪が問われる。
行為はある意図から発して、ある結果に終わる。そこから、行為の正・不正は、意図もしくは動機の善悪によるとする動機説と、結果の善悪によるとする結果説とが区別される。行為に関して内面的な「善き意志」を動機として重視するカントの倫理説は前者の代表であり、「最大多数の最大幸福」という結果を重視する功利主義は後者の代表といえる。
[宇都宮芳明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐い カウヰ【行為】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「行為」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●行為の関連情報