●衛星測位システム【エイセイソクイシステム】
デジタル大辞泉
えいせいそくい‐システム〔ヱイセイソクヰ‐〕【衛星測位システム】
複数の測位衛星から時刻情報つきの信号を受信し、地上での現在位置を計測するシステムの総称。特に全地球を対象とするものを指し、米国のGPS、ロシアのGLONASS(グロナス)、EUのガリレオが知られる。航空機・船舶の測位や自動車のカーナビゲーションシステムに利用されるほか、近年では受信回路の小型化が進み、携帯電話・スマートホン・腕時計などにも搭載されている。また、携帯電話の基地局の電波を補完的に用いることで、測位時間の短縮や、衛星電波を捕捉しにくい場所での測位も可能になった。衛星航法システム。全地球航法衛星システム。GNSS(global navigation satellite system)。
[補説]日本では初期からGPSを利用していたため、衛星測位システムを指してGPSとよぶことも多い。
[補説]日本では初期からGPSを利用していたため、衛星測位システムを指してGPSとよぶことも多い。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「衛星測位システム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●衛星測位システムの関連情報