●表具【ヒョウグ】
デジタル大辞泉
ひょう‐ぐ〔ヘウ‐〕【表具/×裱具】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひょうぐ【表具】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
家とインテリアの用語がわかる辞典
ひょうぐ【表具】
紙・布を張り、巻物・掛け軸・書画帳・屏風(びょうぶ)・襖(ふすま)などを仕立てること。◇「表装(ひょうそう)」ともいう。
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひょう‐ぐ ヘウ‥【表具】
〘名〙
① 紙または布を張って、軸物、襖などを仕立てること。表装。〔運歩色葉(1548)〕
※仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六「定家の短冊、行成の朗詠のきれに表具をし」
② 表具屋節(ひょうぐやぶし)のこと。また、表具屋節風の語り方。
※浄瑠璃・義経千本桜(1747)三「語るに付けて維盛も、表具栄花の昔父の事思ひ出され」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「表具」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●表具の関連情報