●表裏【オモテウラ】
デジタル大辞泉
おもて‐うら【表裏】
1 表と裏。
2 人目に立つ態度と、心のうち。「表裏 のない人物」
2 人目に立つ態度と、心のうち。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひょう‐り〔ヘウ‐〕【表裏】
[名](スル)
1 表と裏。また、その関係にあること。「表裏 をなす」「喜びと表裏 して悲しみがある」
2 外面と内実とで違いがあること。人前での言動と内心とが相違すること。うらおもて。「表裏 のある人」
1 表と裏。また、その関係にあること。「
2 外面と内実とで違いがあること。人前での言動と内心とが相違すること。うらおもて。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おもて‐うら【表裏】
〘名〙
① おもての方とうらの方。うらおもて。表面と裏面。ひょうり。〔文明本節用集(室町中)〕
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「内の用心を見やうと思って、手燭を持て表裏(オモテウラ)を見たが」
② 表面上の態度と内心。転じて、言動と心とが一致しないこと。心にもないことをすること。うらおもて。ひょうり。
※駒沢大学本臨済録抄(16C後)中「殊に面裏(ヲモテウラ)なきを隠顕と云い出た」
※日葡辞書(1603‐04)「Vomote(ヲモテ) vrano(ウラノ) アル ヒト」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひょう‐り ヘウ‥【表裏】
〘名〙
① (━する) おもてとうら。物の表面と裏面。事柄の外面と内面。また、表と裏の関係にあること。位置や立場などが互いに相反すること。
※万葉(8C後)一八・四一二八右詞文「忽辱二恩賜一、驚欣已深、心中含レ笑独座稍開。表裏不レ同相違何異」
※現代史の課題(1956)〈亀井勝一郎〉対中国関係と日本の矛盾「それは『近代ヨーロッパ』への劣等感と表裏したものであるだけに」 〔管子‐心術下〕
② (━する) ことばや態度と内心とが相違すること。陰ひなたがあったり、うそをいったりすること。
※正法眼蔵(1231‐53)坐禅箴「隠顕に表裏なき、これを闊空といふ」 〔史記‐李斯伝〕
③ (━する) おもてとうらが転倒すること。うらはら。
※集義和書(1676頃)一一「一の心病ある故に、百善変じて凶徳となれり。貴殿の故者は表裡せり〈略〉一の徳ある故に、百悪変じて吉となれり」
④ 陣立の名。
※武家名目抄(19C中か)軍陣部「西方より表裏の陣を立てられて」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「表裏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●表裏の関連情報