●裁判所法【サイバンショホウ】
デジタル大辞泉
さいばんしょ‐ほう〔‐ハフ〕【裁判所法】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さいばんしょほう【裁判所法】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
裁判所法
さいばんしょほう
日本国憲法に定める最高裁判所および下級裁判所について定めた法律。昭和22年法律第59号。裁判所に関する基本的な法律で、最高裁判所の構成、裁判権、大法廷・小法廷、司法行政事務、付属研修所、高等裁判所の構成、裁判権、合議制、司法行政事務、地方裁判所の構成、裁判権、一人制・合議制、判事補の職権の制限、司法行政事務、家庭裁判所の構成、裁判権、一人制・合議制、判事補の職権の制限、司法行政事務、簡易裁判所の構成、裁判権、一人制、司法行政事務、そのほか裁判所の職員および司法修習生、裁判事務の取扱いなどについて規定している。旧裁判所構成法とは異なって、裁判所から検察庁を分離し、検察庁は検察庁法によってこれを設置することになった。
[内田一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいばんしょ‐ほう ‥ハフ【裁判所法】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「裁判所法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●裁判所法の関連情報