●補助単位【ほじょたんい】
デジタル大辞泉
ほじょ‐たんい〔‐タンヰ〕【補助単位】
1 実用の計量のために設ける、基本単位の整数倍また整数分の一の単位。ミリメートル・キログラムなど。補助計量単位。
2 国際単位系(SI)で、かつて基本単位のほかに設けられた単位。平面角のラジアンと立体角のステラジアンがあったが、1995年の国際度量衡総会(CGPM)において廃止が決定され、無次元量の組み立て単位となった。
2 国際単位系(SI)で、かつて基本単位のほかに設けられた単位。平面角のラジアンと立体角のステラジアンがあったが、1995年の国際度量衡総会(CGPM)において廃止が決定され、無次元量の組み立て単位となった。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほじょたんい【補助単位】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
補助単位
ほじょたんい
(1) supplementary unit SI補助単位ともいう。かつて国際単位系 SIにおいて,無次元量である平面角の単位ラジアン(rad),立体角の単位ステラジアン(sr)に与えられた単位の分類。補助単位は基本単位,組立単位とともに SIを構成する単位であったが,1995年に開催された第20回国際度量衡総会でラジアン,ステラジアンともに組立単位とすることが決定し,補助単位は廃止された。(2) auxiliary unit 単位系において基本単位および組立単位の倍数量または分数量を表わす補助的な単位で,おもな単位と定まった数値関係をもつ。特に 1kmのように,おもな単位の 10n 倍である補助単位は SI接頭語を付記してつくられることが多い。実用のために固有の名称を与えられた補助単位,たとえばトンやリットルなどは実用単位と呼ばれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほじょ‐たんい ‥タンヰ【補助単位】
〘名〙 基本単位を細分したり、または何倍かに増大したりして作られる単位。長さの基本単位であるメートルに対して、キロメートル・センチメートル・ミリメートルの類。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「補助単位」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●補助単位の関連情報