●補聴器【ほちょうき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
補聴器
ほちょうき
hearing aid
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほちょう‐き〔ホチヤウ‐〕【補聴器】
[補説]日本国内では医薬品医療機器等法において、管理医療機器クラスⅡに指定されている。対して集音器は医療機器ではないため、家電量販店などでも入手できる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほちょうき【補聴器 hearing aid】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
補聴器
ほちょうき
難聴で聞こえの悪くなった聴力を補うための電気音響機器をいう。メガホンのような簡単なものは補聴器具などとよび、補聴器と区別している。
補聴器は普通、音を受けるためのマイクロホン、増幅器、イヤホン、電源から構成されている。増幅器には、音質や音量を調節するための器具がついている。大型のものは卓上などに置き、集団、ときには個人用として使用する。小型のものは個人が携帯用として使用する。一般には大型のものが小型のものよりも音響学的な性質は優れているが、小型なものほど携帯が簡便で目だたないという利点があり、小型でも大型なみの音質をもつものがつくられるようになってきた。小型携帯用の補聴器には次のような種類がある。
(1)箱型 イヤホンを除く部分が一つの箱に組み込まれ、衣服につけて携帯する。
(2)耳かけ型 箱型の箱の部分を小さく変形して耳介の後ろにかけられるようにしたもの。
(3)眼鏡型 箱型の箱の部分をさらに小さく変形して眼鏡の枠のつるに組み込んだもの。
(4)耳孔挿入型 小型でイヤホンと一体にして外耳道の中に挿入するもので、使用していることが目だたないため急増している。
(5)その他 音波を振動として頭蓋(とうがい)骨に伝える骨導型のものがある。耳小骨に振動を伝えるものや、電気刺激として聴神経を直接刺激するものなどの研究も行われている。
なお、補聴器は伝音難聴には非常に有効であるが、感音難聴では使用が困難な場合もあり、適応したものを選択してある程度訓練を行い、慣れることが必要である。
[河村正三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほちょう‐き ホチャウ‥【補聴器】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
補聴器
ほちょうき
Hearing aid
(耳の病気)
どんなものか
補聴器とは、難聴の人が音声を聞き取るために使用するもので、音声を増幅する機器です。あくまでも聴覚障害を補うための道具にすぎず、聞き取りそのものを正常にするものではありません。
なぜ補聴器で聞き取れるのか
会話の媒介である音声は、さまざまな音波からなりますが、一定の大きさ(エネルギーの大小)と周波数(音の高低)をもっています。これを
大まかにいうと、大きさでは30~80㏈(デシベルという単位で、聴力レベルの単位と同じ。数が増えるほど大きい音)の範囲に分布しており、大きい音声(たとえば母音)もあれば小さい音声(子音など)もあります。聴力レベルが30㏈以上では、普通の会話音が多少なりとも聞き取りにくくなり、聴力が悪くなるほど、補聴器が必要となります。
この際、難聴者が聞き取れない音声を聞き取れるような大きさに増幅するのが補聴器です。しかし、ほとんど聴力が残っていない場合には、どんなに補聴器で音声を増幅しても聞き取ることはできません。
補聴器使用には調節が必要
難聴の人でも補聴器で聞き取れるようになりますが、ただ音声を大きくすればするほどよいというわけではありません。大きすぎる音声は耳に不快感をもたらすのみならず、逆に聴覚神経を障害し、難聴の原因となります。このため、あまり大きい音声が入らないように調節する必要があります(最大音圧調節)。
また、周波数が低い音(ブーという振動する感じの音)から高い音(金属音やキンキンとする音)の間で、難聴の程度に合わせて増幅を調節する必要があります(周波数特性調節)。とくに聞き取りをよくしたい場合には、高い周波数を増幅することが有効になります。
補聴器使用の注意点
視覚(眼鏡)と違って、聴覚(補聴器)は微妙な調節が必要です。その訳は、聞き取りたい音声が一定ではないこと、環境雑音が場所や時間によって、極端な場合には瞬時に異なるという点です。
最近のデジタル補聴器は、従来のアナログ式に比べ、音質処理などかなり性能はよくなってきました。しかし、視覚と違って、聴覚では慣れの問題があり、必ずしもすべてを満足させるものではありません。
補聴器のリハビリテーションでは、実際に使用し「大きすぎる音はなかったか」「聞き取りにくいことはなかったか」など、1~2週間ごとに数回、調節を繰り返す必要があります。そうした調節をへて、日常生活で最も聞き取りがよい状態で使用できるようになります。
補聴器は現在500種類ほどあります。最近は軽度難聴者用のオープン型が増えています。しかし、実際に試すことができるのは数種類にすぎません。まったく実用的でない場合には、補聴器を換えて試聴することが必要になるので、病院や補聴器販売店のセカンドオピニオン(第二の診断)も忘れないでください。
使用中に少しでも気になることがあれば、すぐ相談することも忘れないでください。
河野 淳
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「補聴器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●補聴器の関連情報