●裹【クグツ】
デジタル大辞泉
くぐつ【×裹】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くぐつ【裹】
〘名〙
① 植物「くぐ」を編んで作った手さげ袋。
※万葉(8C後)三・二九三「塩干の三津の海女の久具都(クグツ)持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」
② 藁(わら)などで編んだ手さげ袋。〔袖中抄(1185‐87頃)〕
③ 竹などで編んだ籠。
※宗湛日記‐慶長四年(1599)閏三月二五日「床にくくつにしゃくやく生て」
[語誌](1)挙例の「万葉‐二九三」の歌における「くぐつ」は、刈った藻の入れ物で、海辺の草「くぐ」を編んだものと見られる。時代が下るにつれて藁、糸、竹などで編んだ袋や籠もいうようになり、また入れる内容も海藻から米、豆、絹、綾、石炭などに及んでいる。
(2)「くぐつ(傀儡)」は、袋類の「くぐつ」を作ることを生業とした漂泊民の集団で、人形遣いの技をもち、その人形を「くぐつ」に入れて歩いたことによるとの説がある。
(2)「くぐつ(傀儡)」は、袋類の「くぐつ」を作ることを生業とした漂泊民の集団で、人形遣いの技をもち、その人形を「くぐつ」に入れて歩いたことによるとの説がある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「裹」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●裹の関連情報