●複写機【ふくしゃき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
複写機
ふくしゃき
duplicator; duplicating machine
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ふくしゃ‐き【複写機】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふくしゃき【複写機 copying machine】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
複写機
ふくしゃき
copying machine
文書、図面、印刷物および写真などをそのまま複写する装置。コピー機ともよばれる。複写する方法には、光化学的方法(ジアゾ複写など)、静電的方法(電子写真)、熱的方法などがある。
ジアゾ複写機はジアゾ化合物の光分解を利用して複写する装置で、一般的な複写用としては1950年代後半から1960年代まで用いられた。1960年代後半から1970年代前半にかけては専用の感光紙を用いる電子写真(直接)方式による複写機が用いられ、1970年代後半からは普通紙にコピーする電子写真(間接)方式が用いられるようになった。電子写真方式は、光が当たると電気が発生する光導電現象と静電気による帯電現象を利用したもので、感光紙上に直接画像をつくる直接法と、普通紙に画像をつくる間接法がある。なお、ここではおもに1960年代後半以降普及している電子写真方式の複写機について述べることとする。
[北村孝司]
電子写真(直接)方式
電子写真(直接)方式では酸化亜鉛微粒子と樹脂から構成される光導電層を基紙上に塗布した電子写真感光紙を用いる。感光紙を暗所で帯電させた後、原稿からの反射光を照射すると暗部の帯電電荷はそのままであるが、明部は光導電現象により帯電電荷がなくなり、原稿と同様のパターンをもった帯電電荷(静電潜像)が形成される。次に感光紙上の帯電電荷と反対の極性に帯電した着色粉末(トナー)を接触させると、静電潜像上に粉末が吸着されて可視像ができる。これをそのまま感光紙面上に加熱定着して固定することによりコピーを作成する。
[北村孝司]
電子写真(間接)方式
1970年代後半からは、普通紙にコピーする間接方式(PPC=plain paper copier)となり、感光体としては無機光導電材料のセレン感光体ドラムが用いられた。感光体ドラム上の静電潜像をトナーで現像したのち普通紙へ転写してから定着するので、コピー用紙は普通の紙と同じように軽く、持ち運びが容易になり、コピーの需要が急速に伸びた。さらに、1980年代から、有機光導電材料を用いたOPC感光体が使用されるようになり、多くの複写機に用いられるようになった。
[北村孝司]
アナログ複写機・デジタル複写機
複写機にはアナログ複写機とデジタル複写機がある。アナログ複写機の構造は、感光体ドラムをコロナ帯電する帯電部、原稿からの反射光をレンズを用いて照射する露光部、静電潜像にトナーを接触させる現像部、トナーを紙へ移動させる転写部、トナーを固着させる定着部から構成される。一方のデジタル複写機では、スキャナーで原稿からの反射光を電気信号に変換し、その電気信号の大きさに対応した半導体レーザーの光を走査しながら感光体へ露光する露光部の構造が、アナログ複写機と異なっている。
[北村孝司]
現状
電子写真方式は一般に良質のコピーが得られ、事務用複写機として用いられている。さらに、感光体とトナーが一体化されたカートリッジを交換することにより保守が容易になり、家庭でも使用されるようになった。通常、黒トナーを用いた白黒コピーであるが、シアン、イエロー、マゼンタおよびブラックのトナーを用い、4回のトナー画像を1枚の普通紙上に重ねることによりカラーコピーを行うカラー複写機もある。また2000年代に入って以降、複写機、プリンター、イメージスキャナー、ファクシミリなどの機能が一つにまとめられたデジタル複合機(MFP=multi-function Printer)が登場し、広く使われるようになった。
[北村孝司]
『電子写真学会編『電子写真技術の基礎と応用』(1986・コロナ社)』▽『電子写真学会編『続電子写真技術の基礎と応用』(1996・コロナ社)』▽『日本写真学会・日本画像学会合同出版委員会編『ファインイメージングとハードコピー』(1999・コロナ社)』▽『高橋恭介・北村孝司監修『ディジタルハードコピー技術と材料――最新の電子写真技術とその材料』(1999・シーエムシー)』▽『面谷信監修『トナーおよびトナー材料の最新技術』(2000・シーエムシー)』▽『日本画像学会編、平倉浩治・川本広行監修『電子写真――プロセスとシミュレーション』(2008・東京電機大学出版局)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「複写機」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●複写機の関連情報