●褶曲山脈【シュウキョクサンミャク】
デジタル大辞泉
しゅうきょく‐さんみゃく〔シフキヨク‐〕【×褶曲山脈】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうきょくさんみゃく【褶曲山脈】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
褶曲山脈
しゅうきょくさんみゃく
褶曲している地層(おもに堆積(たいせき)岩やその変成岩)が広範に分布している大規模な山地。褶曲の著しい帯状の地帯を褶曲帯という。古生代初期に形成されたカレドニア褶曲山脈(またはカレドニア褶曲帯)、古生代後期に形成されたバリスカン(ヘルシニアともいう)褶曲山脈(バリスカン褶曲帯)、この両者が共存するアパラチア褶曲山脈(アパラチア褶曲帯)、中生代から新生代にわたって形成されたアルプス‐ヒマラヤ褶曲山脈(アルプス‐ヒマラヤ褶曲帯)やアンデス褶曲山脈などが代表的なものである。
これらは、大陸プレートの衝突域、大陸プレートと海洋プレートとの衝突域に形成されたもので、一般には海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むこと(サブダクションsubduction)によって、沈み込み域の上部の地層が褶曲、上昇して山脈となったものである。このような上昇域には、火成活動や変成作用もおこっている。日本列島もそれ全体として、中生代から新生代にかけて形成された褶曲山脈とみなされている。
[吉田鎮男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅうきょく‐さんみゃく シフキョク‥【褶曲山脈】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「褶曲山脈」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●褶曲山脈の関連情報