●襲の色目【カサネノイロメ】
デジタル大辞泉
かさね‐の‐いろめ【▽襲の色目】
平安時代以降、公家社会に行われた衣服の表地と裏地、また衣服を重ねて着たときの色の取り合わせの種目。男子では直衣(のうし)・狩衣(かりぎぬ)・下襲(したがさね)などの、女子では唐衣(からぎぬ)・袿(うちき)・細長などの表地と裏地や、五つ衣(ぎぬ)・単(ひとえ)などの重なりの色の配合。男女とも季節や年齢などで着用する色が定まっていた。また、所持する懐紙の重なりの配合にもいう。
[補説]江戸後期以降に使われはじめた語。
[補説]江戸後期以降に使われはじめた語。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かさね【襲】 の 色目(いろめ)
位色(いしょく)に関係のない、公家男女の下着や私服の地質に、季節による配色を考慮して生じた表地と裏地の襲の色と、衣服数枚を重ねた場合の袖、襟、裾口などに見られる色合。きれ地がかたくなってから形式化し、「おめり」と呼んで、裏地を表地にのぞかせるのが普通となった。一定の季節に使用し、同色でも季節によって名称を相違し、同名でも襲の衣服の種類によって配色を相違し、使用者の家の流儀によっても相違する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「襲の色目」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●襲の色目の関連情報