●襲装束【カサネショウゾク】
デジタル大辞泉
かさね‐しょうぞく〔‐シヤウゾク〕【▽襲装束】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かさね‐そうぞく〔‐サウゾク〕【▽襲装束】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かさねしょうぞく【襲装束】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
襲装束
かさねしょうぞく
舞楽の衣装の一種。唐(から)装束、常(つね)装束ともいわれ、舞人、楽人とも用いる。その構成は鳥甲(とりかぶと)、袍(ほう)、半臂(はんぴ)、下襲(したがさね)、表袴(うえのはかま)(近代は指貫(さしぬき)とよんでいる)、大口、石帯(せきたい)(左方は金帯、右方は銀帯)、踏懸(ふがけ)(脛巾(はばき))、襪(しとうず)、糸鞋(しかい)となっている。宮廷における舞楽は近衛(このえ)の武官が奉仕する慣例で、また舞人や楽人は衛府に属したものであったため、ほとんどが武官の装束による。襲装束も武官の朝服(束帯)の変化形式で、冠のかわりに鳥甲をかぶり、袍は闕腋(けってき)の袍、半臂の身頃(みごろ)に刺しゅうを施し、下襲はいわゆる染下襲(晴(はれ)の日に限って1日のみ使用する華やかな下襲)で、白地に絞りで菱(ひし)形に染め刺しゅうを加え、錦(にしき)の縁どりとしたものを用いた。本来は下に単(ひとえ)を着たが、鎌倉時代以降、下襲と単と下着の帷(かたびら)を襲ねるかわりに、それらを合体して一領の衣服としたものを着用することとなった。
[高田倭男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かさね‐しょうぞく ‥シャウゾク【襲装束】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かさね‐そうぞく ‥サウゾク【襲装束】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「襲装束」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●襲装束の関連情報