●西ノ島町【にしノしま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西ノ島〔町〕
にしノしま
島根県隠岐諸島,島前の西ノ島を町域とする町。 1957年浦郷町と黒木村が合体して発足。大部分は放牧地で沿岸漁業を主とし養殖漁業も行われる。焼火 (たくひ) 山南の海岸にある文覚窟,焼火神社,後醍醐天皇行在所のあった黒木御所跡や星神島のオオミズナギドリ繁殖地,別府湾岸のクロキヅタ産地 (ともに天然記念物) ,隠岐国賀海岸 (名勝・天然記念物) などがあり,大山隠岐国立公園に属する。隠岐の田楽と庭の舞は重要無形民俗文化財。中心集落の浦郷と東の別府間に国道 485号線が通じる。また七類,境港 (鳥取県) から定期船の便があり,浦郷港と別府港はその寄航地。面積 55.96km2。人口 3027(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「西ノ島町」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●西ノ島町の関連情報