●西彼【せいひ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西彼
せいひ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
西彼
せいひ
長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島の北東部に位置し、西彼杵郡に属した旧町名(西彼町(ちょう))。現在は西海市(さいかいし)の東部を占める。旧西彼町は1961年(昭和36)亀岳(かめだけ)、大串(おおくし)の2村が合併して西彼村となり、1969年町制施行。2005年(平成17)西海町、大島(おおしま)町、崎戸(さきと)町、大瀬戸(おおせと)町と合併、市制施行して西海市となった。旧西彼町は針尾(はりお)瀬戸を隔てて針尾島と相対し、陸の孤島とよばれていたが、1955年西海橋が架設され、また国道206号が完成して交通路が開かれた。農業は米、いも、スイカを主産物としたが、その後ミカン園が増大し、西海橋近くの小迎(こむかえ)にはミカン選果場が設けられている。大村湾に臨む亀ノ浦や大串湾、川内(かわち)浦では真珠養殖が盛ん。南部の峰岳では玄武岩の採石が行われ、平原(ひらばる)には江戸前期のキリシタン墓碑(県指定史跡)がある。1980年に動植物公園の長崎バイオパークが開園、1983年にはテーマパークの長崎オランダ村がオープンした。しかし、長崎オランダ村は入場者数が大きく落ち込み2001年(平成13)休園となった。
[石井泰義]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「西彼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●西彼の関連情報