●規模の経済性
ブランド用語集
規模の経済性
出典:(株)トライベック・ブランド戦略研究所
(C) 2018 Tribeck Brand Strategies,Inc. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
規模の経済性
産業革命以来、工業の発展は工場の規模が大きくなるにつれ、より安く、より多くの物が生産できるという大量生産の技術に支えられてきた。これを規模の経済という。これに対して、同じレールを利用して旅客も貨物も運んだ方が、旅客だけ、貨物だけで運ぶよりも有利なように、同じ資本設備を利用して異なる分野に進出し、共通費を節約する場合を範囲の経済という。第2次世界大戦後、範囲の経済を求めて企業の多角化が進んでいる。規模の経済は巨大企業を生み、産業内における企業の数を減らすという集中化傾向を生むが、範囲の経済は逆に産業内に新規企業の参入を許す。
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
大辞林 第三版
きぼのけいざいせい【規模の経済性】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「規模の経済性」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●規模の経済性の関連情報