●視能訓練士【しのうくんれんし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
視能訓練士
しのうくんれんし
orthopticist
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しのう‐くんれんし【視能訓練士】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
レーシック関連用語集
視能訓練士
出典:レーシックNET
copyright(C) レーシック・NET All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
視能訓練士
しのうくんれんし
斜視や弱視など両眼視機能に障害のある者に対し、厚生労働大臣の免許を受けて視能訓練士の名称を使い、医師の指示のもとに両眼視機能の回復のための矯正訓練およびこれに必要な検査を行う専門技術者をいう。1971年(昭和46)5月成立の視能訓練士法(法律64号)の規制を受ける。なお、視能訓練士に似た専門技術者として言語聴覚士がある。
視能訓練士になるためには、視能訓練士国家試験に合格しなければならない。その受験資格は、高校卒業後、厚生労働大臣または文部科学大臣の指定した学校・養成施設で3年以上視能訓練士として必要な知識技能を修得した者、大学または厚生労働省令で定める学校・養成施設で2年以上修業し、かつ所定の課目を修めた者で、厚生労働大臣または文部科学大臣の指定した学校・養成施設で1年以上視能訓練士として必要な知識技能を修得した者、外国で視能訓練士教育を修了し、視能訓練士免許に相当する資格を取得し、かつ厚生労働大臣の認定を受けた者に与えられる。
[大島 崇]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「視能訓練士」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●視能訓練士の関連情報
関連キーワード
| マズロー| ベトナム戦争史(年表)| 阿賀野川水銀中毒事件| 周恩来| 寺村輝夫| ビーティー| 平岩弓枝| ファスビンダー| 東松照明| 立木義浩|