●解脱【げだつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
解脱
げだつ
mokṣa; mukti; vimukti
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げ‐だつ【解脱】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
げだつ【解脱】[歌舞伎]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げだつ【解脱】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
解脱
げだつ
インド思想一般および仏教用語。一般にはサンスクリット語の名詞ビムクティvimukti(パーリ語はビムッティvimutti)の訳語。これは動詞ビ・ムチュvi-muc(解き放す)からの派生語である。また受身形ビムチュヤテーvimucyate(パーリ語はビムッチャティvimuccati。解き放される)が動詞として「解脱する」の意味に用いられる。また解脱のサンスクリット語として、ムクティmukti、ビモークシャvimoksa、モークシャmoksaなどが用いられることも多い。
インド思想一般において、解脱は、現世、迷いの世界、輪廻(りんね)などの苦しみから解き放された理想的な心の境地と考えられ、この解脱を得ることが人生最大の目的とされた。解脱の詳細な内容や、そこへ至る方法は、各学派によってさまざまであるが、とくにわが国では、この語は仏教と結び付いて用いられてきた。
原始仏教聖典にはしばしば「心が煩悩(ぼんのう)より解き放される(解脱する)」の文脈がみられる。それゆえ解脱とは「煩悩から解き放された心の状態」である。このためには三学(戒(かい)、定(じょう)、慧(え))中の慧(プラジュニャーprajñā。智慧(ちえ))が必要であり、この慧は中道(ちゅうどう)、八正道(はっしょうどう)、四諦(したい)、縁起(えんぎ)、無我などの理解より生ずる。
小乗仏教においてもこの図式は変わらないが、とくに四諦の長期間にわたる絶え間ない学習、研究が重視され、これによって生じた智慧(これには一種の力シャクティśakti、サーマルティヤsāmarthyaがあるとされる)によって煩悩が断ぜられるとする。いっさいの煩悩がなくなった心の状態が解脱であるから、これはまた涅槃(ねはん)(とくに有余依(うよえ)涅槃、すなわちこの世に生存している間に得られる涅槃)とまったく同一である。この境地に到達した聖者は阿羅漢(あらかん)とよばれる。四諦の研究は人間存在を冷徹に見据えるけれども他者への働きかけが乏しいために、大乗仏教徒は四諦を重んじなかった。彼らは空(くう)を理解する智慧(般若(はんにゃ))と、大悲(だいひ)に基づいて一切衆生(いっさいしゅじょう)を救わんとする方法(方便、ウパーヤupāya)の二つが結び付いた般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)(プラジュニャーパーラミターprajñāpāramitā)こそが解脱、涅槃であると主張した。つまり大乗の解脱は、空に基づく他者への実践のなかにみいだされる。このためには六波羅蜜(布施(ふせ)、持戒、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧)の長期にわたる修行が必要であるとする。なお後代の密教はこの大乗の思想を受けて発展させ、とくに弘法大師(こうぼうだいし)(空海)はこの解脱がこの世において得られること(即身成仏(そくしんじょうぶつ))を強調した。
[加藤純章]
『仏教思想研究会編『仏教思想8 解脱』(1982・平楽寺書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐だつ【解脱】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
げ‐だつ【解脱】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
解脱
げだつ
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
解脱
(通称)
げだつ
- 元の外題
- 鐘入解脱衣 など
- 初演
- 宝暦10.3(江戸・市村座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「解脱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●解脱の関連情報