●言語心理学【げんごしんりがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
言語心理学
げんごしんりがく
psycholinguistics
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
げんご‐しんりがく【言語心理学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
げんごしんりがく【言語心理学】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
げんご‐しんりがく【言語心理学】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
最新 心理学事典
げんごしんりがく
言語心理学
psychology of language
話す,聞く,読む,書くことは,本来思考の一種である。話す,書くことは,イメージを社会的に構成し,かつ共有された言語構造へと変換する過程であり,聞く,読むことは,逆に言語的な構造をイメージへと変換する過程である。この変換の過程で思考は停止することはない。逆に,思考のどの瞬間も言語が無関係ではない。思考は言語によって行なわれるのである。したがって,言語心理学が包含する主要な研究テーマは,言語と思考,記憶,想起,想像などの関係や,言語の生成と理解,言語と非言語のメカニズムはどうなっているのか,言語と感情,社会性などはどのように関係しているのかなどである。
【生得説と経験説】 話したり聞いたりの研究は,当初から発達心理学developmental psychologyや認知心理学cognitive psychologyの領域でかなりの研究知見が蓄積されてきた。言語学領域では,生成文法generative grammarとの関連で言語獲得の研究がなされてきた。言語は構造をもち,ことばは人間が思考に関するある種の一般法則の担い手であることによると主張している。言語のもつ真の構造と機能を見いだしうるならば,思考の一般法則をも見いだしうるはずである。話すことと聞くことは言語の不可欠な部分を成しているから,言語を研究することによって,話し,聞いて,理解する方法が見いだせると考えたのである。ことばを話し,理解するには,音を意味に結びつける暗黙のルール,すなわち文法grammarに従わなくてはならない。チョムスキーChomsky,N.(1972)によると,人間がきわめて短期間に言語を獲得してしまうのは,言語固有の生得的な言語獲得装置language acquisition devise(LAD)を有しているためであるという。
人間発達において何が生得で,何が経験によるのかをめぐる論争が続いているが,言語獲得language acquisitionにおいても例外ではない。チョムスキーは言語学が解くべき問題としてプラトンの問題Plato's problemを掲げた。プラトンの問題とは,第1に言語使用の創造的側面creative aspect of language useに関するもので,人間はひとたび母語の文法を獲得してしまえば,必要に応じていくらでも新しい文を理解したり産出したりできるのはなぜか,第2に人間に獲得可能な文法には経験のみ,あるいは経験と一般的な知識獲得機構を想定しただけでは説明できない属性が含まれているのにもかかわらず,文法獲得が可能なのはなぜか,という二つの問いを指している。これらの問いにチョムスキーは領域固有domain specificの生得的原理を仮定してプラトンの問題を解決しようとする。これに対して発達心理言語学developmental psycho-linguisticsでは,生得的な原理を所与のものとするのではなく,領域一般domain generalの学習原理に基づき語意や文法規則や言語についてのメタ知識が創発されると考える。領域一般の学習原理には「原理抽出の学習メカニズム」(針生悦子・今井むつみ,2000),「類似性比較と類推メカニズム」(Gentner,D., & Medina,J.,2000),「差異・共通性抽出原理」(Uchida,N., & Imai,M.,1999; 須賀哲夫,2000)などが想定されている。彼らは言語獲得においては,方法論的経験主義methodological empiricismの立場を取る。すなわち,言語獲得の生得性仮説がどこまで母語の言語獲得を説明できるのかを検討したうえで,この仮説が,最終的に完全に否定された場合に初めて言語固有の生得的原理を受け入れようという立場である。
【認知科学の台頭】 認知科学cognitive scienceが台頭したのを機に言語研究は新しい時代を迎えた。認知科学は,人間の知の研究知見を人工知能やロボット研究に結びつけようとして1960年代に計算機科学分野から興り,1970年代に心理学,言語学,哲学,経済学,政治学,社会学までをも巻き込んで発展しつづけている。認知科学の隆盛の中で,さらに包括的な認知言語学cognitive linguisticsという分野が確立し,言語を人間の認知システムcognitive system,あるいは情報処理過程information processという枠組みからとらえ直すアプローチが発展しつづけている。認知科学分野では,かつて伝統的な実験心理学では非科学的だとして排除された方法論,たとえば発話思考法think-aloud protocol methodや内観報告法retrospective protocol methodなどを実験科学の伝統にとらわれずに使い,認知システムという見えない心的過程を可視化しようとする。認知科学の伝統にとらわれない発想や方法論に影響を受けて,言語の研究は,話す,聞く,読む,書くなどの活動の背後にある心的過程を,情報処理アプローチで明らかにしようとする研究へと拡大・発展している。 →認知言語学 →文法論
〔内田 伸子〕
出典:最新 心理学事典
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
言語心理学
げんごしんりがく
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「言語心理学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●言語心理学の関連情報