●訓点【くんてん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
訓点
くんてん
漢文を日本語として読み下す,いわゆる訓読の際,その読み方を示すために漢字の四隅,かたわらなどに書き加えた文字や符号の総称。返り点,乎古止点 (おことてん) ,万葉がなで読み方を示す方式が併用された。このような訓点記入を加点といい,加点された本を (訓) 点本,または加点本という。訓点をつけた国語資料を訓点資料,そのなかに書かれている国語を訓点語,訓点語も含めて漢文訓読に用いられた国語を総称して (漢文) 訓読語という。訓点本の最古の資料は,奈良時代末期までさかのぼる。漢文訓読語は一種の学者語であり,促音便や撥音便の存在,訓読語特有の語彙の存在により,和文とは異なる独自の文語体をつくり上げた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くん‐てん【訓点】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くんてん【訓点】
漢文を日本語の文章構造に従ってよみ下すために,原文の行間や字間につける文字や符号。返点(かえりてん)すなわち,レ(かりがね),一・二・三・四,上・中・下,甲・乙・丙などの符号,およびヲコト点,朱引(しゆびき)などをもちいて,漢字の音読・訓読の区別,字音・訓・よむ順序・句の切り方などを示すもの。傍に片仮名を併用することが多い。奈良時代に訓点はすでに行われたと推測されるが,奈良時代末に訓注を万葉仮名でつけた例が正倉院文書にある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
くん‐てん【訓点】
〘名〙 漢文を訓読するための手がかりとして書き入れる文字や符号。ヲコト点、返り点、音訓(仮名点)などの総称。
※応永本論語抄(1420)述而第七「礼記にも臨レ文不レ諱と云り。清家に御読に候する時、或は文を除て申し、訓点をよみかゆること故実多し」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「訓点」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●訓点の関連情報