●訓練【くんれん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
訓練
くんれん
training
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くん‐れん【訓練】
1 あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。「きびしい
2 能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業
[用法]訓練・練習――「訓練(練習)を積む」などでは相通じて用いられる。◇「訓練」はある技術について教え込み、身につけさせることだが、「練習」は自らが繰り返したり、工夫したりして技術の向上をはかることをいう。「教官は練習生に対して訓練を開始した」「よく訓練された盲導犬」「短距離走のスタートの練習をしている」などの「訓練」「練習」は互いに置き換えることはできない。◇類似の語に「稽古(けいこ)」がある。「稽古する」は「練習する」の意、「稽古をつける」は「訓練する」の意で、主に武術、芸事などに関して、「寒稽古に励む」「お茶の稽古に通う」などと用いる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
訓練
くんれん
training
適当な身体運動的、知的、社会的技能を獲得させるためにプログラム化した活動で、教示、試行、点検などの操作が含まれる。狭い意味では、動物にある種の行動を形成させるために行う活動で、報酬(餌(えさ)など)を与えて行動形成を行う場合には報酬訓練、また、ある種の行動を除去するために罰を加える場合には回避訓練、逃避訓練などとそれぞれ称される。人間の幼少時の訓練で、特定の行動を取捨選択させる場合は「しつけ」といわれることもある。
また、産業面では職業訓練、企業内訓練などということがある。これは、職業、企業内活動の事前に、ある期間、技能を研修することをさすが、近来は単に直接の技能の研修に限らず、対人関係、管理能力、創造性の開発など広範囲の、企業内過程の変化に対応する能力の研修が図られている。
臨床面では、本格的治療やカウンセリングに入る前に行われる予備的分析や準備過程をさしていう。精神分析でいう訓練分析、心理劇psycho dramaでいう自発性訓練などがこれにあたる。
[小川 隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くん‐れん【訓練】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「訓練」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●訓練の関連情報