●設備【セツビ】
デジタル大辞泉
せつ‐び【設備】
[名](スル)必要な建物・機器などを備えつけること。また、備えつけたもの。「下水の設備 が整う」「情報機器を設備 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せつ‐び【設備】
〘名〙 ある目的に必要な器物、装置、建物などを備えること。また、そのもの。
※英和対訳袖珍辞書(1862)「Season, -ed, -ing, v. a. 設備スル」
※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉五「電信を演戯場(〈注〉しばいば)に通じ、預め観場の設備を約談すと云ふ」 〔史記‐孝文紀〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まけ‐そな・う ‥そなふ【設備】
〘他ハ下二〙 設け備える。準備する。
※古事記(712)上(古事記伝訓)「告(の)りたまへる随(まま)にして、如此(かく)設備(マケソナヘ)て待(ま)つ時に」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「設備」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●設備の関連情報