●訴訟記録【そしょうきろく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
訴訟記録
そしょうきろく
records; Prozeßakten; Akten
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そしょう‐きろく【訴訟記録】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そしょうきろく【訴訟記録】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
訴訟記録
そしょうきろく
当事者が裁判所に提出した書類、および裁判所が作成した書類を特定の訴訟ごとにとじたもの。
[本間義信]
民事訴訟における訴訟記録
訴状、答弁書、準備書面、証拠の申出書、送達報告書、口頭弁論調書、証拠調べ調書、裁判の原本・正本などをとじたものである。保管は、訴訟が係属中の裁判所の書記官あるいは第一審裁判所の書記官が責任をもつ。民事訴訟記録は、保存または裁判所の執務に支障のない限り、原則としてだれでもその閲覧を書記官に請求できる(一般公開主義、民事訴訟法91条、公開主義の表れである)。また、当事者、利害関係人は謄写または正本・謄本・抄本の交付を書記官に請求できる。記録を読むことにより、訴訟の具体的経過を知ることができる。
[本間義信]
刑事訴訟における訴訟記録
どのような書類をとじるかについて規定がないが、各種の調書、書証、令状等いっさいの書類がとじられている。刑事訴訟では、控訴の申立てに訴訟記録等に現れている事実であってその事由があることを信ずるに足りるものを援用しなければならない点で、とくに重要である。刑事訴訟記録は、公訴の提起後は、弁護人が閲覧・謄写できる(刑事訴訟法40条)。事件の終結後は、だれでも閲覧できる(同法53条)。
[本間義信]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そしょう‐きろく【訴訟記録】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「訴訟記録」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●訴訟記録の関連情報