●誕生【タンジョウ】
デジタル大辞泉
たん‐じょう〔‐ジヤウ〕【誕生】
[名](スル)
1 人が生まれること。出生。生誕。「長男が誕生 する」
2 生まれて1回目の誕生日。「誕生 を過ぎて歩きはじめた」
3 物事や状態が新しくできること。「文化センターの誕生 を祝う」「新政権が誕生 する」
[補説]書名別項。→誕生
1 人が生まれること。出生。生誕。「長男が
2 生まれて1回目の誕生日。「
3 物事や状態が新しくできること。「文化センターの
[補説]書名別項。→誕生
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たんじょう【誕生】[書名]
鷹羽狩行の第1句集。昭和40年(1965)刊。第5回俳人協会賞受賞。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たん‐じょう ‥ジャウ【誕生】
〘名〙
① (━する) 人が生まれること。また、人が子供を産むこと。出生。生誕(せいたん)。
※続日本紀‐神亀四年(727)閏九月丁卯「皇子誕生焉」
※虎明本狂言・牛博労(室町末‐近世初)「いやそなたはきこえぬ事をいふ人じゃ。毛ものにたんじゃうは有まひぞ」 〔後漢書‐皇后紀下・虞美人〕
② 誕生日の祝い。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「鰹節のはいる汁(おつけ)は夷講と生辰(タンゼウ)ばかり」
③ 生まれて一回めの誕生日。
※湯島詣(1899)〈泉鏡花〉二八「誕生を済して、蝶吉が漸く立って歩くやうになると」
④ (━する) 比喩的に、物事やある状態が新しくできあがること。
※新感覚派の誕生(1924)〈千葉亀雄〉「わが国の『新感覚派』の誕生に、何等かの暗示が」
[語誌](1)漢籍では皇子が生まれる場合に、漢訳仏典では仏・菩薩が生まれる場合に用いられるなど、生まれる人物が高貴な者に限定されている。日本でもその流れを汲み、当初は、そのような用法が踏襲されていた。
(2)院政期頃になると、僧侶の伝記において僧侶が生まれる場合にも用いられるようになるが、対象となる僧侶が仏や菩薩に準ずるほどの高貴な人物である場合に限られている。
(3)中世に入ると、対象の階層が広がるが、まだ貴族・武士・僧侶に限定されており、一般庶民に対して用いられるのは近世に入ってからである。
(2)院政期頃になると、僧侶の伝記において僧侶が生まれる場合にも用いられるようになるが、対象となる僧侶が仏や菩薩に準ずるほどの高貴な人物である場合に限られている。
(3)中世に入ると、対象の階層が広がるが、まだ貴族・武士・僧侶に限定されており、一般庶民に対して用いられるのは近世に入ってからである。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「誕生」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●誕生の関連情報