●語孟字義【ごもうじぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
語孟字義
ごもうじぎ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ごもうじぎ【語孟字義】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
語孟字義
ごもうじぎ
江戸前期の儒学者伊藤仁斎(じんさい)の主著。京都で古義(こぎ)学を提唱した仁斎が1683年(天和3)に幕府の若年寄稲葉正休(まさやす)に書き与えた書物で、最晩年の著『童子問(どうじもん)』とともに、完成した仁斎学の首尾をなす日本思想史上の名著である。仁斎は『論語』『孟子(もうし)』を聖賢の真骨頂を伝える書と信じ、2書を「熟読精思」して聖人の「意志語脈」を心目の間に瞭然(りょうぜん)たらしめると、孔子(こうし)・孟子の「意味血脈」を識(し)るだけでなく、その「字義」が大過なく理解できると説いた。仁斎は語・孟の精読によって孔孟の精神と語・孟の字義を同時に把握するという特殊な文献学的方法(「古義学」的方法)によって、上巻では天道、天命、道、理、徳、心、性など、下巻では忠信、忠恕(ちゅうじょ)などの語・孟理解のキーワードの「字義」を説明する。しかし、仁斎の古義学的方法は、厳密な学問的研究の成果に仁斎の思想の刻印を押すことになったが、荻生徂徠(おぎゅうそらい)の古文辞(こぶんじ)学、本居宣長(もとおりのりなが)の古学の成立に大きな影響を与えた。
[石田一良]
『清水茂校注「語孟字義」(『日本思想大系33 伊藤仁斎・伊藤東涯』所収・1971・岩波書店)』▽『石田一良著『伊藤仁斎』(1960・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「語孟字義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●語孟字義の関連情報