●説教【せっきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
説教
せっきょう
praedicatio; preaching
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
説教
せっきょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せっ‐きょう〔‐ケウ〕【説教】
1 宗教の教義・教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師が礼拝で
2 教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せっきょう【説教 preaching】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
説教
せっきょう
preaching 英語
sermon 英語
prédication フランス語
sermon フランス語
Predigt ドイツ語
宗教を構成する基本的要素として思想、儀礼、教団などがあげられるが、説教はその宗教思想を口頭で伝達するたいせつな手段として、多くの歴史宗教や世界宗教で、聖職者や教団人のもっとも重要視するところとなっている。
とくに、宗教儀礼が信者の感覚的、情緒的側面を満足させる働きを担っているのに対して、説教は、信者に対しその宗教のもつ思想内容を伝達することで知的な側面を充足させる、という役割を果たしているといえる。説教と同等の役割をもつものとして、文書による伝達があるが、口頭による説教はより直接的に信者に訴えることができるという意味で、宗教伝道には不可欠の手段となっている。仏教においては、説経、説法、説戒、談義、法談、勧化、法座、等々とよばれてきた。日本仏教における説教は文献上では、598年(推古天皇6)の聖徳太子の勝鬘経(しょうまんぎょう)についての講経に始まるという。その後、中世になると、単に教説を説いたり経典の内容を説明するという説教、いわば法話とは別に、音楽性や芸能性を帯びた説教が出現してきた。安居院(あんごいん)流、三井寺(みいでら)流とよばれ、その後の日本伝統芸能の基礎ともなったとされている。
キリスト教においては、ユダヤ教の伝統を引き継ぎ、すでにその発祥当初から説教は、聖餐(せいさん)とともに重要なものとなっていた。とくに宗教改革をもたらしたプロテスタントは、外面的、形式的な儀礼中心の信仰を否定し、内面的、合理的な信仰を強調したため、説教をとりわけ重要視することになった。そのため、キリスト教では、他宗教以上に説教が体系的に研究・整理されることになった。キリスト教では、説教の目的、内容、形態によって、伝道説教、講解説教、主題説教、教理的説教、倫理的説教、弁証論的説教、日課説教、自由説教などに分けられている。
[星野英紀]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せっ‐きょう ‥ケウ【説教】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「説教」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●説教の関連情報