●課税標準【かぜいひょうじゅん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
課税標準
かぜいひょうじゅん
tax base
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かぜい‐ひょうじゅん〔クワゼイヘウジユン〕【課税標準】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かぜいひょうじゅん【課税標準 tax base】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
課税標準
かぜいひょうじゅん
課税をするには、課税の対象となる物、行為、事実を規定することが必要になるが、これらを課税物件、租税客体、あるいは課税客体とよぶ。これらの課税物件を金額ないし数量表示したものが課税標準である。何が各税にとっての課税標準であるかは、個別租税法に明確に定められている。たとえば、所得税の課税標準は一定の方法により計算した所得金額であり(所得税法22条)、相続税の課税標準は相続または遺贈によって得た財産の価額の合計額であり(相続税法11条の2)、固定資産税の課税標準は、一定期日に固定資産台帳に登録された固定資産の価格で、この価格とは適正な時価であるとされている(地方税法341条・349条)。また、酒税の課税標準は、従量税の場合(大部分の酒類)は酒類の数量であり、従価税の場合(果実酒、ウイスキー、リキュール類などのうち従価税の非課税限度額を超えるもの)は酒類の価格である(酒税法22条)。これらの課税標準から各種控除をした額に税率を適用すると税額が算出される。
[林 正寿]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かぜい‐ひょうじゅん クヮゼイヘウジュン【課税標準】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「課税標準」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●課税標準の関連情報