●誹風柳多留【ハイフウヤナギダル】
デジタル大辞泉
はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はいふうやなぎだる【誹風柳多留】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
誹風柳多留
はいふうやなぎだる
「俳風柳樽」とも書く。1765年初編刊。1838年167編で終刊。初代柄井 (からい) 川柳(24編まで)から5世川柳までの投句を板行した『川柳評万句合 (まんくあわせ) 』の中から数万句を収録。初編から23編までの編者は呉陵軒可有 (ごりようけんかゆう) で,初代川柳生存中の24編までにこの小文芸の本質は出つくした観があり,以後狂句調になり,文学性を失った。江戸庶民の生態を知るのに好適な史料。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
誹風柳多留
はいふうやなぎだる
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「誹風柳多留」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●誹風柳多留の関連情報
関連キーワード
| 鑑定留置| 桓帝| 争点証拠整理手続| 桓帝| デメトリオス1世[バクトリア]| トリブツム| 時効| 副市町村長| 民事執行法| 民主主義指数|