●調べ【しらべ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
調べ
しらべ
歌論用語。和歌を吟詠した場合の声調,音調。言葉がなめらかに続く歌は調べがよい,字余りその他で吟詠しにくい歌は調べが悪いといわれる。調べを重視する傾向は藤原公任 (きんとう) ,俊成,為家などの歌論書にもみえるが,これを大きく取上げたのは,香川景樹,八田 (はった) 知紀ら近世歌人である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
調べ
しらべ
日本音楽の曲名。 (1) 尺八曲。錦風流本曲。『本調子の調』あるいは『一二三 (ひふみ) ノ調』ともいう。また,普化尺八各派に『竹調べ』または『調子』という,曲の前に奏される短い前吹きがある。 (2) 能の開演前に「鏡の間」で囃子方が奏する短い曲。 (3) 歌舞伎の陰囃子で,御殿や武家屋敷の場面に能の四拍子で囃す曲。なお,箏曲における「段物」を「調べ物」「調べ」などともいう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しらべ【調べ】
1 必要な情報を得るためにいろいろ調べること。調査。
2 不都合な点がないかどうか確かめること。点検。
3 事実を知るために問いただすこと。尋問。「警察の調べ を受ける」
4 音楽を奏すること。また、その音楽。「琵琶(びわ)の調べ 」
5 旋律。「単調な調べ 」
6 音律を合わせ整えること。
7 音楽や詩歌などを通して感じられる情緒や調子。「妙なる調べ 」
8 「調べの緒」の略。
2 不都合な点がないかどうか確かめること。点検。
3 事実を知るために問いただすこと。尋問。「警察の
4 音楽を奏すること。また、その音楽。「琵琶(びわ)の
5 旋律。「単調な
6 音律を合わせ整えること。
7 音楽や詩歌などを通して感じられる情緒や調子。「妙なる
8 「調べの緒」の略。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「調べ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●調べの関連情報