●調査報道【チョウサホウドウ】
デジタル大辞泉
ちょうさ‐ほうどう〔テウサホウダウ〕【調査報道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうさほうどう【調査報道】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
調査報道
ちょうさほうどう
捜査当局の発表に依存するのではなく,報道機関が独自の調査によって問題を発掘し,みずからの責任で報道する方法。アメリカ合衆国で 1960~70年代にかけて活発になり,1972年から 1973年にかけてリチャード・M.ニクソン大統領を辞任に追い込んだ『ワシントン・ポスト』によるウォーターゲート事件報道が代表的。日本では,1974年の『文藝春秋』(11月号)による田中金脈問題(→田中角栄)の追及,竹下登首相退陣にまで発展した 1988~89年の『朝日新聞』によるリクルート事件報道の二つが特筆される。調査報道の対象となるのは公人,あるいはそれに準ずる公的存在であるとし,私人を対象としたものは調査報道ではないとする見解が有力である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「調査報道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●調査報道の関連情報