●調湿【ちょうしつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
調湿
ちょうしつ
gas conditioning
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうしつ【調湿 air conditioning】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
調湿
ちょうしつ
humidity control
空気中の湿度を調整する操作であり、多くの場合、温度の調節も伴うので空気調和ともよばれている。目的に応じて増湿あるいは減湿が行われるが、次のような方法がとられている。
〔1〕増湿humidification(1)水蒸気を空気中に直接混入させる。(2)水と接触させ空気中へ蒸発させる。これには、空気を加熱して常温の水と接触させる方法と、温水と接触させる方法とがある。
〔2〕減湿dehumidification(1)吸湿剤による吸着・吸収。これにはアルミナゲルやシリカゲルなどの固体吸湿剤による吸着と、濃硫酸や塩化リチウムなどの液体吸湿剤による吸収がある。(2)露点以下の冷水または冷却面と接触させる。(3)圧縮して単位質量当りの水分を減少させる。
調湿操作は通常、大気圧下の空気中の水蒸気を対象にすることがほとんどである。しかし、化学工場などでは水蒸気のかわりに有機溶媒蒸気を対象とすることも少なくなく、また操作圧力も大気圧下とは限られていない。
[河村祐治]
調湿装置
空気を送る送風部、加熱または冷却を行う温度調節部、および空気と水または吸湿剤とを接触させる増(減)湿部とから構成されており、増(減)湿部には充填(じゅうてん)塔またはスプレー塔が用いられることが多い。圧縮減湿法の場合には圧縮機が併用され、低温度の高圧空気を必要とするときに適している。
[河村祐治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
調湿
チョウシツ
gas conditioning, wet control
気体の湿度を希望する値に調節する操作を調湿といい,乾燥などとともに各種の工業で重要な操作の一つである.湿度を増加させる場合を増湿,減少させる場合を減湿(脱湿)という.増湿には,蒸気を吹き込む方法と,液体と接触させる方法とがある.後者のほうが調整が容易なのでもっぱら用いられ,接触のよい噴霧式または充填塔式の装置が使用されている.一方,減湿には,露点以下にまで冷却し,余分の蒸気を液体として取り除く方法,飽和湿度が圧力の増加につれていちじるしく減少する点を利用した圧縮減湿法,吸収減湿法,吸着減湿法などがある.空気の温度,湿度を調節する場合は空気調和という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「調湿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●調湿の関連情報