●請願【せいがん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
請願
せいがん
petition
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せい‐がん〔‐グワン〕【請願】
1 こいねがうこと。目上の人などに願い出ること。「会社に復職を
2 国民が国または地方公共団体の機関に対して、損害の救済、公務員の罷免、法律・命令・規則の制定・廃止・改正その他の事項に関し、文書で希望を申し出ること。日本国憲法で権利(請願権)として認められているもので、請願法・国会法・地方自治法に手続規定がある。「国会に
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいがん【請願 petition】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
請願
せいがん
petition
国民が国または地方の公共団体に対して、ある事項に関する希望を文章により、直接、陳述する行為をいう。その対象となる事項は、権利侵害の救済、公務員の罷免、法律・命令または規則の制定・廃止・改正、その他(統治上の利害関係に関する事項)である。
言論の自由が保障されず、参政権が認められず、また司法的な権利救済制度が整備されていなかった封建的専制時代にあっては、請願は、民意を為政者に伝達し、国民の権利を救済するための唯一のはけ口としてきわめて重要な手段であった。専制者に対する被治者の最小限の抵抗であった。請願は、その受理を相手方の国家または公共団体の機関に要求しうるだけで、内容についての回答を求める権利ではない。議会制度が発達した近代国家においては、請願は議会を通じて行われるようになったため、政治的効果は大きくない。しかし、それは議員発案権の起源ともなったのである。
国民の請願権を規定した古くて有名なものは、1689年のイギリスの権利章典Bill of Rightsである。「王に請願するは臣民の権利であり、かかる請願に対するすべての処罰は違法である」旨が宣言されている。今日、諸国家の憲法は、多く請願権を伝統的な権利として認めている。請願は、代議政治の欠陥を補充する直接民主政治の手段の一つであり、新鮮な国民の政治的意見を国政に注入する役割を果たす制度といえよう。「大日本帝国憲法」では請願が認められ(30条)、天皇、行政官庁に対する請願について請願令(大正6年勅令37号)に詳細な規定が設けられていた。「日本国憲法」は平穏に請願する権利を認めている(16条)。請願一般に関する規定は請願法(昭和22年法律13号)に、国会に対する請願は国会法(79条~82条)、地方議会に対する請願は地方自治法(124条・125条)に規定がある。
[伊藤 勲]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せい‐がん ‥グヮン【請願】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「請願」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●請願の関連情報