●論語古義【ろんごこぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
論語古義
ろんごこぎ
伊藤仁斎著。 10巻。正徳2 (1712) 年刊。従来の訓詁,考証を排して,古義学の立場から,直接原文に即して『論語』の解釈を試みたもの。仁斎 37歳のとき起草されたが,生涯にわたって補訂が続けられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ろんごこぎ【論語古義】
《論語》の注釈書。10巻。伊藤仁斎(1627‐1705)の著で,その思想的立場と深く関係している。彼は《論語》を〈最上至極宇宙第一の書〉と尊重し,《孟子》をその補助として,この2書によってその古義学を構築した。《孟子古義》《語孟字義》と共に彼の代表的著作であるが,朱子学の静的立場と厳粛主義に反対したところに《論語》の注として独創的な特色が生まれている。【金谷 治】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「論語古義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●論語古義の関連情報
関連キーワード
| 徳川家宣| ショメル| 江島其磧| 馬場重久| 学生牢| フィルメルゲン戦争| 大槻玄沢| 小豆粒| 萵苣木| 行着|