●諸侯【ショコウ】
デジタル大辞泉
しょ‐こう【諸侯】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょ‐こう【諸侯】
〘名〙
① 古代中国で、天子から封土を受け、その封土内の人民を支配していた人。
※菅家文草(900頃)四・小知章「述曰、宋栄忘レ有、禦寇得レ仙、大智也。五等殊レ方、諸侯就レ事、小智也」
※太平記(14C後)二八「漢王此諫に付て、即諸侯に約し、三百余万騎の勢にて、項王を追懸給ふ」 〔易経‐上経比〕
② 中世末期から近世にかけて、諸大名をいう。
※柳沢文書‐(元亀四年)(1573)七月二四日・足利義昭御内書「諸侯之者共織田かたより依レ令二調略一、企二逆意一」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
諸侯
しょこう
①周代,王から封土を分与された一族や功臣
②中世封建社会で,王と主従関係を結んだ領主階層
世襲の支配者として土地と農民を支配し,王に対しては貢納と軍役の義務を負った。公・侯・伯・子・男の5つの爵位に分けられた。
封土を媒介として王に対して奉仕・軍役を行うが,血縁関係を基礎とする中国に対し,契約としての側面が強い。諸侯は,一般に中小の貴族を家臣にもつ大貴族をさすが,貴族全体を意味することもある。
②中世封建社会で,王と主従関係を結んだ領主階層
世襲の支配者として土地と農民を支配し,王に対しては貢納と軍役の義務を負った。公・侯・伯・子・男の5つの爵位に分けられた。
封土を媒介として王に対して奉仕・軍役を行うが,血縁関係を基礎とする中国に対し,契約としての側面が強い。諸侯は,一般に中小の貴族を家臣にもつ大貴族をさすが,貴族全体を意味することもある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「諸侯」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●諸侯の関連情報