●諸子百家【しょしひゃっか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
諸子百家
しょしひゃっか
Zhu-zi bai-jia
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょし‐ひゃっか〔‐ヒヤクカ〕【諸子百家】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
諸子百家
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
世界大百科事典 第2版
しょしひゃっか【諸子百家 Zhū zǐ bǎi jiā】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
諸子百家
しょしひゃっか
中国、戦国期を中心とする時代に輩出した諸種の思想家。またはその典籍。この語の由来に関し、一説に班固(はんこ)の『漢書(かんじょ)』芸文志(げいもんし)の諸子略に189家、4324編の書が著録されている事実を根拠とし、百家を189家の概数的表現と解する。だが、『史記』賈誼(かぎ)伝に「頗(すこぶ)る諸子百家の学に通ず」というのがその初出の例である以上、百家は単に諸子の数の多いことを意味すると考えられる。
諸子とは、書目(しょもく)では経書や史書などと対置されるのだが、本来はもろもろの学士をさす。その本格的な学派分類は、司馬遷(しばせん)の父、談の六家(陰陽家(いんようか)、儒家(じゅか)、墨家(ぼくか)、名家(めいか)、法家、道家(どうか))、および班固の十家(儒家、道家、陰陽家、法家、名家、墨家、縦横家(じゅうおうか)、雑家、農家、小説家)に始まる。『隋書(ずいしょ)』経籍志では、兵、天文、暦数、五行(ごぎょう)、医方の5類が付加される。先秦(せんしん)時代の諸子に限っていえば、かかる後代の尺度による分類は、かならずしもその実態の把握に直結しない。なぜなら、いわゆる諸子百家のうち学派とよぶにふさわしい実質を備えていたのは、儒家と墨家の両派のみであったと推測されるからである。したがって、十家などの分類は、諸子の大まかな思想・学説の傾向を示したものにすぎない。戦国期に諸子の輩出した原因としては、各国君主が混迷の時代を乗り切るための方策を求めていたことや、それに伴う活発な精神を基調とする下剋上(げこくじょう)の風潮などをあげることができる。
[伊東倫厚]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょし‐ひゃっか ‥ヒャクカ【諸子百家】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
諸子百家
しょしひゃっか
儒家・陰陽家・法家・道家・縦横家・墨家 (ぼくか) ・名家・兵家・農家・雑家・小説家などがある。旧秩序が崩壊する時期に未来を模索し,中国思想の源泉をつくった。前漢の文献学者劉向 (りゆうこう) の分類にもとづく。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「諸子百家」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●諸子百家の関連情報
関連キーワード
| 戦国時代[中国]| 中国史| 冠(かんむり)| 彫金| 戦国七雄(せんごくしちゆう)| 始皇帝| 韓| 魏| 趙| 涼|