●講史【こうし】
世界大百科事典 第2版
こうし【講史 jiǎng shǐ】
中国の北宋(960‐1127)の首都汴京(べんけい)(開封),南宋(1127‐1276)の首都臨安(杭州)などの都市の盛り場には常設の演芸場があったが,そこで語られた講談のうち,人情噺などを主とする短編を小説といったのに対し,長編の史談を講史と呼んだ。また講史の筆録を評話,あるいは平話といい,現在《三国志平話》《五代史平話》などの作品が伝わっている。これらは後に明代になって《三国演義》などの長編小説へと発展してゆく。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「講史」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●講史の関連情報
関連キーワード
| 宋(中国の王朝(960~1279))| 宋代美術| 宋銭| ザンギー朝| ザンギー朝| 水石| 中国演劇| 宋版| 宋| 北宋|