●警察予備隊【けいさつよびたい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
警察予備隊
けいさつよびたい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けいさつよびたい【警察予備隊】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
警察予備隊
けいさつよびたい
1950年(昭和25)7月8日、連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が発した日本警察力増強に関する書簡に基づき、同年8月10日警察予備隊令を制定して設置された。警察力を補うものとされていたが、実質的には小型陸軍の建設を目ざしたもので、52年保安隊に改編され、54年自衛隊となった。
[藤井治夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けいさつ‐よびたい【警察予備隊】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
警察予備隊
けいさつよびたい
朝鮮戦争に際し,在日アメリカ軍が出動した空白を埋めるために,マッカーサー書簡により,第3次吉田茂内閣が設置。首相に直属し,定員7万5000名。日本の再軍備の出発点となった。'52年保安隊,'54年自衛隊に改組発展。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「警察予備隊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●警察予備隊の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| アフリカン・アメリカン音楽| ロック(ポピュラー音楽)| 大庭秀雄| 黒澤明| 電気機械器具工業| 成瀬巳喜男| マキノ雅広| 森一生|